MMERSEのプラットフォーム、カリキュラム、指導法の開発には、研究が常に重要な役割を果たしてきました。
私たちは、製品や教育に関するあらゆる意思決定を、信頼できる研究に基づいて行っています。また、提供する教育プログラムの効果を継続的に検証するため、外部の第三者による公正な調査も実施しています。

こうした取り組みは、主に世界各国の大学に所属する専門研究者との連携によって進められています。彼らは、IMMERSEが言語学習にどのような影響を与えるのかを、独立した立場から検証しています。
2019年以降、私たちは言語学習におけるVRの効果を専門とする35名以上の研究者と協力しながら、研究を重ねてきました。

IMMERSEの効果を検証する第三者機関による研究

IMMERSEは、複数の大学と連携し、VRが言語学習のさまざまな側面にどのような効果をもたらすのかを検証する研究を行っています。

こうした研究を通じて、私たちは次のような多岐にわたる問いに対する知見を深めてきました:

  • Does VR hel・VRは、学習者のスピーキング力や流暢さをどの程度向上させることができるのか。
  • VRは、語彙の習得をより速く、より定着しやすくすることができるか。
  • IMMERSEのAIアバターのどの機能が、学習効果の向上に最も役立っているのか。

こうした問いに対する答えは、IMMERSEの効果を最大限に引き出し、学習者がより早く、より自信をもって話せるようになるための重要な手がかりとなっています。

IMMERSEに関する研究から得られた主な知見

大学との5年にわたる共同研究により、IMMERSEは言語学習の成果はもちろん、学習体験そのものを高める効果があることが示されています。

1. 学習効果の向上

IMMERSEはスピーキング力を大幅に向上させます。

IMMERSEの活用によるスピーキング力の向上

複数の研究によって、IMMERSEがスピーキング力に与える効果が測定されています。
その結果は一貫しており、IMMERSEを使用した学習者は、従来の教室での学習と比べて、より短期間で、かつ大きくスピーキング力を向上させていることが示されています。

以下では、IMMERSEが学習者のスピーキングの流暢さに与えた影響を示す、具体的な研究結果をご紹介します。

IMMERSEはリスニング・リーディングの理解力の向上にも大きな効果を発揮します。

言語学習者にとっては、話す力だけでなく、聞く力や読む力も重要です。ある研究では、IMMERSEが学習者のリスニングおよびリーディングの理解力にどのような影響を与えるかが検証されました。

IMMERSEでリスニング力が向上
  • 青山学院大学の研究によると、IMMERSEでわずか3時間学習しただけで、学習者のリスニング理解力が21%向上しました。このように、IMMERSEのレッスンは、短時間でも確かな学習効果をもたらすことが示されています。実際、リスニングやリーディングなどの標準化テストにおいても、参加者のスコアは大きく改善しています。

IMMERSEは新しい語彙の習得と定着を加速させます。

語彙力は、円滑なコミュニケーションに欠かせない重要な要素です。私たちの研究パートナーは、IMMERSEのように、学習者が実際の場面や物体と関わりながら語彙を学べる環境こそが、語彙習得に最も効果的であると考えてきました。そしてその仮説は、複数の研究によって裏付けられています。

IMMERSEで語彙習得がより効果的に

IMMERSEは英語で協力・連携する力を育てます。

IMMERSEで自然に身につく協働スキル

2. 学習体験の向上

IMMERSEが言語学習の心理的な要素にもたらす効果

言語学習の成果は、単に知的・認知的な努力だけに依存するものではありません。感情面や心理的な要素も、学習の成否を大きく左右する重要な要因です。

IMMERSEは外国語学習に伴う不安を軽減します。

Research on language learning has consistently shown that foreign language anxiety is a major hindrance to language learning success. Anxious learners avoid speaking because they are afraid of making mistakes, yet without speaking practice they cannot develop fluency.

言語学習に関するこれまでの研究では、外国語不安(foreign language anxiety)が、学習の成功を妨げる大きな要因であることが一貫して示されています。外国語不安を感じる学習者は、間違えることを恐れて発話を避けがちですが、話す練習をしなければ言語を身につけることはできません。

しかし、IMMERSEがこの外国語不安を大きく軽減することが、私たちの研究パートナーによって明らかになっています。IMMERSEでは、ユーザーはアバターを使って仮想空間に参加するため、一定の匿名性が確保され、緊張や不安を感じにくくなります。そのため、間違いを恐れずに英語を話しやすくなり、不安の軽減につながっているのです。

IMMERSEで外国語不安が軽減

IMMERSEは学習意欲と主体的な取り組みを高めます。

言語学習の成功には、エンゲージメントとモチベーションが重要な要素です。
退屈さや挫折感、フラストレーションを感じた学習者は、言語を身につけるために必要な何百時間もの学習に取り組むことができません。

IMMERSEは、そうした課題を解消する手助けとなります。学習者が毎回の学習を通じて確実に上達を実感できるよう、能動的でやりがいのある学習体験を提供することで、学習への意欲を高めています。

IMMERSEで実現する高い学習エンゲージメント

IMMERSEの大きな特長のひとつは、言語学習者がプラットフォーム上で体験できる「没入感の深さ」にあります。この没入感が高まることで、まるで自分が本当にVR空間の中にいるかのような「プレゼンス(存在感)」が強まり、それが学習効果にもつながることがわかっています。

実際に、私たちの研究パートナーの調査では、このようなリアルさや身体性のある体験が、学習者の集中力を高め、言語の習得や使用への意欲を向上させていることが確認されています。

具体的には、以下のような結果が得られています。

集中して学べるIMMERSEの学習環境

IMMERSEのリサーチパートナーシップ

IMMERSEのプロダクト開発における研究パートナーの関わりについては、こちらの記事で詳しく説明していますが、IMMERSEはこれまでに、VRによる言語学習の「なぜ」「どのように」を明らかにしようと情熱を注ぐ大学の研究者たちとのネットワークを築いてきました。

これらの研究パートナーは、IMMERSEの開発初期から現在に至るまで、あらゆる段階で関わってきました。創業者Quinn Taber がIMMERSEを立ち上げた当初には、VRを活用した言語学習に関する学習科学を理解するために協力を得ていました。現在では、英語・スペイン語・ポルトガル語・フランス語のプログラムがどの程度学習成果に寄与するかを測定する有効性研究にも取り組んでいます。

こうしたパートナーシップの仕組みはシンプルです。IMMERSEでは、そのときの研究ニーズに応じて、関連分野の専門知識を持つ研究者と連携します。たとえば、AIによるロールプレイが学習に与える影響を調べたい場合には、AIに詳しく、共同研究に関心のある研究者に連絡を取り、研究の可能性について話し合います。

双方の関心が一致する研究テーマが見つかれば、研究者とその参加者に対して、研究期間中IMMERSEへのアクセスを提供します。研究者は独立して調査を実施し、得られた知見を適宜IMMERSEに共有します。また、その成果は学会発表や査読付き論文を通じて発信され、IMMERSEがVRを使った言語学習の分野で先導的な役割を果たしていることを広く示すことにもつながっています。

このような協力関係は、IMMERSEと研究者の双方にとってメリットがあります。IMMERSEにとっては、分野の第一線で活躍する専門家から、現在の取り組みの良い点や改善点についての貴重な示唆を得られる機会になります。一方、研究者はIMMERSEの充実したVR学習プラットフォームを無償で利用でき、VRが言語学習に与える影響について、自身の研究テーマを深めることができます。

また、研究はそれぞれ独立して行われるため、同時に複数の研究プロジェクトを進めることが可能であり、短期間で多くの研究成果を得ることができています。

これまで研究パートナーが取り組んできたテーマは多岐にわたりますが、大きく次の3つに分類できます。(1)IMMERSEのさまざまな特徴が学習にどのように役立つか。(2)学習中の不安や自信といった感情面にどのような影響を与えるか。(3)スピーキング力や語彙定着など、具体的な言語スキルがどのように向上するか。

IMMERSEに対する多様な研究の取り組み

3. 結論

研究パートナーによる幅広い調査を通じて、IMMERSEが効果的で魅力ある学習体験を提供しながら、学習者を言語の流暢さへと導く高い効果を持つことが、繰り返し示されています。また、こうした研究者との連携によって、新機能の効果を継続的に検証できるだけでなく、IMMERSEが従来の学習方法よりも、より速く・より効果的に言語習得を支援していることが、実証的なデータによって裏付けられています。

以下の記事でも、研究パートナーの取り組みをご紹介しています。